鍼灸治療の適応症



 鍼灸は、経絡を刺激することで、体の本質に働きかける治療方法です。痛みやこり、しびれ、麻痺などの筋肉や神経に関する疾患を治療するだけでなく、内臓、皮膚の病気、ストレス、心身症など心のバランス、疲れやだるさなど慢性化した体調等の問題を改善することができます。

 鍼灸治療においては、経絡で全身がつながっているという理論により、流れを改善することで痛みや疾病を取り除くことができると考えます。体の中の敏感点、治療ポイントである経穴(けいけつ=ツボ)は、内臓や全身の皮膚、そして内臓を通して心にもつながっているとされるため、適応症はたいへん多いのです。ごく一部の例外を除き、鍼灸治療が効果をあげることが可能な範囲は、ほとんどの診療科目にわたっています。中国においては医療の重要な一分野となっています。一度経験してみれば、西洋医学とは違ったその効果を実感されることでしょう。

 患者さんからの希望が特に多いもの、西洋医学的に治療が難しいものなどの中から、主な適応症をご紹介いたします。


 

1. 痛み、こりをほぐす

 東洋医学においては、痛みの原因の1つは流れが詰まっていることだと考えます。この詰まりを刺激によって取り除くことが、痛みの治療です。鍼を刺す刺激によって滞りを流すのが鍼治療、手技(しゅぎ)によって取り除くのが推拿あん摩、「吸う」刺激を用いるのが吸い玉=カッピング、と刺激の手法は違いますが、考え方は同じです。
 
 経穴(ツボ)は敏感点ですので、それほど力を加えなくても痛みを感じる部分です。正確に(鍼を)刺す、適度な力と方向でマッサージする、ことによって、ギュッと詰まっていた状態がほぐれると、こりは和らぎ、痛みは軽減します。自分で揉む時など、人は無意識に経絡(ツボ)を使って治療しているものですが、東洋医学の膨大な経験と知識の体系から導かれた理論と治療家の技術により、もっとも効果のある部分を治療いたします。
 
 針灸治療は、「今痛い、つらい」という表面にあらわれた症状の解消と、「今後起こらないようにする」という本質の改善を同時に行います。

 
●肩こり、腰痛、膝の痛み
 

 肩のこりや腰の痛みは、現代人にたいへん多い症状です。デスクワークで座りっぱなしの仕事が多い方や、重い荷物を持つ、運ぶといった、体に負担をかける仕事の場合も、いわば職業病です。妊婦さんはホルモンバランスの崩れにより、産後のお母さんはそこにさらに育児が重なって腰痛を発症する方がたいへん多いです。四十肩、五十肩のように、加齢に伴って増えてくる肩こりもあります。年をとって骨密度が下がったり、関節の潤いが失われてくると、腰や膝への負担がかかり、腰痛・膝痛を訴える方が増えます。
 
 肩・腰・膝のこりや痛みに悩む方は、ほんとうにたくさんいらっしゃいます。 そして、その多くの方が慢性化し、長いこと悩んでいらっしゃいます。 あるいは、急性の場合、非常に痛みが激しいこともあります。
 
 肩、腰、膝の痛みに対しては、常用される経穴(ツボ)がいくつもあります。体調の悪い方は、ほんの少し押しただけで非常に敏感に反応する部位があり、また、鍼灸治療によってその部分を解消することで、全体の調子がよくなることが多いです。
 
 体の動かし方や姿勢のとり方の癖で悪化させる方も多いです。当院では、日常におけるセルフコントロール=養生を大切に考え、家庭でできるケア、簡単な運動などを指導しています。

 
●頭痛、眼精疲労、ドライアイ
 

 PCに長時間向かう仕事が増えた今、現代病とも言えるかもしれません。慢性化し、長年がまんしている方も少なくありません。普段がつらい上に、仕事が増えた、締切が迫った、精神的にストレス…などが重なって、ほんとうにつらい症状を訴える方も多くいらっしゃいます。 東洋医学的に考えると、疲労による頭痛、目の痛みは、典型的な「流れが詰まる=痛い」状態です。特に、首筋から後頭部にかけての張りが強いケースが多く見受けられ、ここから痛みが発し、またここを「ゆるめる」ことによって、たいへん楽になる方も多くいらっしゃいます。
 
 また、片頭痛など繰り返し同じ発作が起こる場合は、体全体のコンディションと結びついています。いわゆる体質とも関わりが深いです。鍼灸治療は体質を改善しますので、持病、慢性病、体質、と諦めていた方にもおすすめいたします。
 
 目を酷使する職業の患者さんの中には、しばしば鍼やマッサージを受けてメンテナンスして、よい状態を保たれる方もいらっしゃいます。病気になる前に病気になりやすい状態を解消して予防する=未病(みびょう) という東洋医学の大切な考え方からすると、理想的です。
 
 ただし、頭痛の中には稀に重篤な病気が隠れていることがあります。今まで経験したことのない急に起こった激しい痛みや、吐気・めまい・しびれ・目のかすみなどを伴う頭痛などは、頭痛専門外来を受診して下さい。検査の結果「何も異常はない」という場合は、鍼灸治療がたいへん有効です。

 
●寝違え、ぎっくり腰、ムチウチ症、捻挫
 

 急激に起こり、非常に苦痛をともなうのがこれらの症状です。「流れが詰まる=痛み」の東洋医学的考え方からいえば痛みの典型でもあります。早い段階で鍼灸治療をしますと、早く改善します。時間をおいてしまって少し時間がかかるケースでも、治療のたびごとに痛みを軽減し、治りを早めることが可能です。

 

2. 内科的疾患

 内科的治療にも、鍼灸を用いることができます。おもに、体内のバランスを回復することで、病の原因や下地となった状態を改善することができます。西洋薬を飲んでも治らない、検査の結果異常はない、「何となく」弱い、弱っている、などという状態に、鍼灸を用いることができます。
 
 病院で診てもらっても特別の原因はない、子供の頃からずっと、長年ずっと症状が続いている、体質的に「弱い」と思う、よくなったり悪くなったりを繰り返して治らない、などという方には、鍼灸で体質を強めることをおすすめします。
 
 漢方薬をご案内することもあります。漢方薬の服用と鍼灸治療を併用しますと、相互作用でより効果的です。

 
●胃痛、胃炎、胃下垂、下痢、便秘、過敏性大腸
 

 消化器系の症状に、鍼灸治療することができます。 繰り返す消化器症状は、本人はつらいものです。場合によっては「不便」なこともあるかもしれません。症状が出ると、日常生活や仕事に支障を来たしたり、楽しいはずの予定も台無しになってしまいます。
 
 また、消化器に問題があると、栄養の摂取・吸収が低下し、ひいては免疫力・体力が落ち、他の病気にも罹りやすくなります。体力が損なわれると、気力も落ち、何となく元気がない、やる気が出ない、といった状態に進んでしまうこともあります。
 
 消化器系の病気の主な原因の1つは「冷え」です。鍼灸は、冷えの改善にもよく使われます。体内の流れがよくなると、内部の深い部分からじっくり温まるような、ぽかぽかした何ともいえないよい感じの温かさを感じることができます。外から加える温かさではなく、体の内側をしっかり温めることで冷えの本質的な改善につなげます。
 
 もう 1つの主な原因は「めぐり」の悪さです。しばしばストレスと裏表です。体の中にストレスがため込まれた状態が、消化器の上に症状として出てくるケースです。
 
 鍼灸は、その「詰まった」状態を解消します。
一時的なつらい症状の改善にも役立ちますが、続けて治療をすることによって、体質そのものをじっくりと変え、本来の健やかな、おなかのトラブルのない体に戻していくことが最も望ましいといえるでしょう。

 
●花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性喘息
 

 近年大きく患者が増えているのが、アレルギー性の諸症状です。なかなか治らず、長年苦しんでいる方も多くいます。薬の服用に苦労したり、「薬を飲んでいる間はよいが、薬が切れるとかえって悪化する」 ケースもよくみられます。
 
 東洋医学的な考え方からするとこれらの症状は、「体質」と深く関わっています。単に鼻の病気、皮膚の病気、肺の病気、とは考えず、内臓の不調や弱りがおおもとの原因であるととらえます。かゆみや咳を、症状としてストップさせるのではなく、症状を発現させるもとの体質を改善するのが、東洋医学の考え方です。

 他の病気の治療と比べて、比較的長期間かかますが、何年かかけて根本治療を達成された患者さんもいらっしゃいます。やはり、表面的に症状を抑えるよりも、徹底的に治したいと思われる患者さんは少なくありません。
 
 東洋医学では「症状が出ていない時に治療する」という方法論があります。「冬病夏治」といって、冬に発症する、悪化する持病を、正反対の季節である夏に治療するのが、もっとも効果があるというものです。春に発症する花粉症でしたら、秋から治療を始めるのが良いということになります。症状がでたら治す、ではなく、症状jが出る前に治す。これも未病(みびょう)という大事な考え方のひとつです。

 
●高血圧、糖尿病、慢性腎不全、慢性肝炎、慢性肝機能障害
 

 徐々に進行する、後戻りしない病気です。年齢に伴うので、高齢化社会の日本では、今後も増加することが予想される疾患です。放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性が高まるので、症状の治療も日頃からの養生も大切になってきます。
 
 鍼灸が有効なのは、主に初期の段階です。急性の発病や重い症状の場合は早急に西洋医学的な治療が必要ですが、特に慢性的でゆっくり進行する段階においては、東洋医学的なメンテナンスが大切になってきます。
 
 体をベストの状態を保つことで、進行を遅らせ、合併症のリスクを軽減し、生活の質(QOL)を向上させ、「寿命を延ばす」ことができます。
 
 自覚症状が少ない、検査などで発見された段階から、西洋医学的な治療と並行して、鍼灸マッサージ治療をされることをおすすめしています。

 
●頻尿、多尿、夜間頻尿、排尿困難、多汗、寝汗
 

 それ自体は重篤な病気ではありませんが、日々の生活において支障があり、本人の不快感が少なくないものの1つです。すぐにトイレに行きたくなり少ししか出ない、排尿後すっきりしない、夜中に何度も起きなくてはならない、などの症状はたいへん不快なものです。動かないのに汗が出る、少し動くとたくさん汗が出る、朝起きると寝巻きがびっしょり、といった生活は苦痛なものです。
 
 尿や汗のコントロールの障害も、東洋医学的治療が有効です。一般的に、尿の問題は加齢に伴って増えます。汗の問題は、病後や疲労で体が弱っていたり、もともと体質的に弱い方などによく見られます。体全体のコンディションの改善が望ましいです。伴った症状が改善されるのと付随して、汗や尿の問題も改善していきます。体質改善や弱い状態の回復なので、少し時間をかけてゆっくり治していく治療になります。漢方薬の併用もおすすめです。

 

3. 女性の病気

 女性特有の病気は、デリケートで本態的な原因が不明の場合もあります。ストレスなど心の状態とつながりが深いこともあります。 そのようなタイプの症状に、東洋医学の方法が使えます。
 
 場合によっては、漢方薬のご紹介もいたします。鍼灸+漢方薬がもっとも効果を上げる1ジャンルが、女性特有の病です。

 
●生理痛、生理不順、月経前緊張症候群
 

 女性の生理に伴う症状は、お悩みの方も多いです。痛み止めが離せない、仕事や生活に支障を来たすなど、QOL(生活の質)を下げる大きな要因になることもしばしばです。東洋医学的には、生理痛は「ない」のが正常と考えますので、決して少なくはない生理痛にお悩みの方は、本来あるべき体の状態にないと言うことができます。この、本来あるべき体の状態に戻してあげることが、東洋医学的な治療です。
 
 また、月経前・中・後に伴う不快症状もさまざまあります。だるさ、イライラ、ほてり、情緒不安定などから、ひどくなると頭痛、吐気、めまい、発熱に見舞われる方もいます。こういった症状も、「本来の」からだの状態ではありません。
 
 痛みやこりを取り除くとともに、 バランスの崩れを整えますので、治療を続けることで、本来の体の状態に戻していきます。
また、多くみられる冷えを伴うケースは、温熱刺激を与える灸が有効です。治療自体が心地よいばかりでなく、内側からポカポカする感じが後にも持続し、続けていけば普段でもその状態に近づいていきます。まさに症状の根本原因の治療です。

 
●不妊症、不育症、習慣性流産
 

 女性の側が原因の不妊で、体質的な問題がベースになっていたり、はっきりした原因が分からなかったりするケースが多くみられます。西洋医学における不妊治療をしつつ、体質的な改善が望まれる場合も少なくありません。妊娠がたいへんデリケートで複雑な女性の生理に根ざしているため、1つの手術、1つの薬で解決!とならないのが、不妊症をめぐる難しさですが、それゆえ「個々人を診る」「その都度その都度状況を診る」「心と体をひっくるめて診る」という東洋医学の細やかで全体的な方法論がとても合っていると言えます。
 
 冷え性のような体質的問題、ストレスのような心の問題、アレルギーなどの免疫の問題が、複雑に絡み合ってトータルで体の不調を形作っていることも少なくありません。東洋医学理論においては、さまざまな要素がつながりあっているため、不妊の治療が他の部分のトラブル解消につながったり、他の治療を進めているうちに妊娠しやすい状況が作られたり、といった相互作用が期待できます。
 
 体の本来の力を取り戻し、本来の健やかさを回復するという東洋医学の考え方は、自然な妊娠を望む方にとって、より良いものではないでしょうか。

 
●つわり、妊娠腰痛、妊娠浮腫、逆子、陣痛促進
 

 正常な妊娠ならば、鍼灸 治療を受けることができます。(流産・早産の恐れのある方、医者からリスク妊娠であると診断されている方は、鍼灸治療をお断りさせていただいています。そのような方は、 産後のケアに鍼灸治療をおすすめいたします。)西洋薬の服用や運動に制限がある妊娠中にこそ、副作用のない東洋医学治療がお役に立つことができます。
 
 特に、妊娠中〜後期にかけて、ホルモンバランスの乱れとお腹が重くなってくることによる下半身への負担から、腰痛や足のむくみに悩む妊婦さんは少なくありません。自分で押してみたり、家族にもんでもらったりと、自己流でしのいでいる方も、定期的に治療を受けて、快適な妊娠生活を送るのはいかがでしょう?妊婦さんが晴やかで気持ちの良いコンディションでいることは、胎児のためにもたいへん良いことです。
 
 逆子の治療には、よく鍼や灸を用います。よく、経絡治療を受けている最中に、胃腸が動いたり心拍が変化したりと、内臓の反応を体感されることがよくありますが、同じように治療中に胎児が元気に動くことも多いようです。もちろん、胎児にも母体にも安全です。胎児があまり小さい段階ではその後また位置が変わってしまいますし、あまり大きくなってからだと動きづらくなりますので、適した時期があります。
 
 予定日をすぎても生まれない場合の鍼灸もあります。陣痛促進剤については、危険な副作用について知られるようになったこともあり、医者も慎重に用います。「めぐりを良くして、内臓の働きを活発にする」刺激によって胎児が動き、子宮の動きが活発になって、産気を催させる東洋医学の方法は、自然で安全な方法として、おすすめです。

 
●産後腰痛、産後の母体回復
 

 ホルモンバランスの激変、出産の負担 などが重なって、産前以上に腰痛がおこりやすいのが産後です。赤ちゃんを抱っこする負担が加わるので、悪化させるケースも少なくありません。ひどくなると、家事育児にも支障を来たすことにります。
 
 また、なかなか産後の体調が回復しないと、次子の妊娠や出産にも影響しますし、年をとった時に老化を加速してしまいます。早く体調を回復し、元気な体で産後をすごすことで、そのようなマイナスを未然に防ぐことをおすすめします。長い目で見れば、産後の母体を十分いたわることが、ご本人、赤ちゃん、ご家族にとってベストです。
 
 疲労が重なりやすく、ストレス解消がしにくい産後の時期に、鍼灸はリラクゼーションとしてもたいへんおすすめです。短い時間で、真に健康的な方法で、身も心もリフレッシュできるので、たいへん好評です。

 

4. 心身の症状

 東洋医学では、心と体を総体的なものと考えます。 症状が表れた部分のみの治療ではなく、全体のバランスを整え、全体を回復させることで、治療します。病院で、検査して何も異常がないと言われた、原因が不明である、原因を治療する方法はなく症状を緩和する薬を与えられただけ、などのケースは特に、鍼灸治療をおすすめいたします。
 
 長期間治療をしているがはかばかしい展開がない、薬を服用すると症状は抑えられるが薬がないと悪化する、 薬の副作用がつらい、という方にもおすすめいたします。
 病歴が長い場合、症状が重い場合、今までの治療で副作用があった場合などは、継続した治療が比較的長期間かかる場合もあります。ゆっくり、じっくり、辛抱強く治療を続けることが大切です。症状を発する本来の原因を解消し、体質を改善して、根本治療が望まれる分野です。
 
 漢方薬との併用がおすすめなジャンルでもあります。鍼灸治療と漢方治療を同時に行うことは、相乗効果をもたらします。

 
●不安神経症、うつ状態
 

 心の症状が出ている時、全身のバランスが崩れていることが往々にしてあります。反対に、体のバランスを整えることで、心の症状を改善するという方法があります。バランスの崩れとは、1つは過剰、もう1つは不足です。心の働きの一部が過剰になってしまっている場合は抑制を、心の働きの一部が不活発になってしまった場合は促進を、することによって、回復すると考えます。経絡、経穴(=ツボ)への刺激は、過剰を抑制し、不足を賦活するという、相反する作用を同時に持ちます。いずれにしても、「正常な平衡へ戻す」という働きがあります。鍼灸は副作用がなく、心から起こるトラブルを改善します。

 
●メニエール病、突発性難聴、過敏性大腸、円形脱毛症、神経性の胃痛・頭痛・吐気
 

 「心身症」に属する疾病に、鍼灸マッサージはおすすめです。「心が悲鳴をあげている」のが、体のトラブルとして表面に表れている状態のことです。検査しても身体的な異常が認められなかったり、その部分を治療する一般的な薬を服用しても効果がなかったり、お医者さんで「病気ではありません」と診断されたり、というケースもみられます。
 
 ほんらい的には、症状の根本原因となっているストレスを解消しなくてはなりませんが、まずはつらい身体症状の治療も必要なので、鍼灸治療で、表面に表れた症状の治療と根本のアンバランスの回復とを同時に行うことになります。東洋医学の考え方では「本人に(つらい、不快な)自覚症状があればすべて病気」ですので、必ず症状に対する対処法はあります。特に、「全身の(あるいは心身の)バランス回復」に作用する経穴(=ツボ)などの刺激を用いて、本来の体の状態に戻していく方法もよく用いられます。
 
 心の不調は、筋肉の緊張(=こり)や姿勢の歪みの形でも現れていることがあります。そのような身体的緊張をほぐすことによって、とても楽になることもあります。

 
●更年期障害(ほてり、渇き、イライラ、ゆううつ、情緒不安定など)
 

 加齢に伴う自然な変化の一部ですが、本人にとってはつらい症状が続くことがあります。 閉経という大きな生理的変化から、女性に特徴的だと思われてきましたが、近年「男性の更年期」にも注目が集まっているところです。周囲の無理解や、他のストレスが重なることで、たいへん悪化することもありえます。更年期障害そのものには大きな問題がなくても、それを引き金に、心の病につながってしまうとしたら見過ごすことはできません。正常な生理的変化といっても、本人にとって不快を伴い、生活の質(QOL)を損なうとしたら、やはり「治療」が望ましいです。
 
 更年期障害には、特徴的なパターンや傾向があるので、そこに沿って治療することが多くなります。 体内の潤いを失い、熱っぽい症状が出ることが多いので、そのようなタイプの体質を改善する治療を行います。「流れの乱れ」る傾向があるので、流れを整える治療を行います。

 
●不眠、睡眠障害
 

 眠れない、寝付けない、目覚めてしまう、夢見が多い、眠った気がしない、眠っても疲れが取れない、など、「睡眠の質」 に問題を抱えている方は、心と体の両面で問題を抱えがちです。現代人の5人に一人は問題を抱えていると言われるほど一般的でありながら、「よく効く薬を飲めば治る」といった簡単なものではないのが現実であり、日々苦しんでいる方が多くいます。また、睡眠の質が悪い状態が続くと「眠れない」ということそのものがストレスになり、精神の病や心身症にも発展しかねません。食欲や意欲、免疫力や体力が落ち、他の疾患にもかかりやすくなります。 不快な気分は人間関係にもマイナスですし、頭脳の働きも落ちます。
 
 心身症と同様に、不眠傾向の人は、筋肉が緊張している(=こっている)ケースが多くみられます。背中や首のひどいこりのためによく眠れない、という方もいます。そのような緊張を「ゆるめ」て、こりをほぐすだけで、かなり睡眠が改善されるケースがあります。 鍼灸マッサージは、緊張をほぐし、全身を楽にします。施術中に眠ってしまう方も珍しくありません。施術後、帰宅途中、心地よい眠気を催す方は大変多いです。
 
 慢性化した方、ストレスの強い方は、時間が短かったり1回のみの施術だけでは十分ほぐれず、すぐに効果が現れない場合もあります。そのような方も、2回、3回と間をあまり開けずに地道に治療を受けると、体も柔らかくなり、睡眠の質も改善していきます。
 
 もともと 不眠になりやすい方、ストレスの高い環境にいる方は、不眠が解消された後も、定期的に施術を受けてメンテナンスをされることをおすすめしています。つらい症状が現れてから治療するよりは、苦痛も少なく改善も早くなります。悪くなる前に、悪くなる下地を改善しておく、というのは未病(みびょう)という東洋医学の大切な考え方のひとつです。

 
●精神病、うつ病、躁鬱病、てんかん
 

 鍼灸治療は、現代医学において難しい病のひとつである精神疾患にも用いられます。鎮静効果のある頭部の経穴などを使って、ゆっくりと体質を改善し、回復のサポートをいたします。軽症のうちに治療を始められますと治療効果も高くなります 。

 
 

〜当院での治療症例一覧〜

 四季養生堂での治療実績(2007年5月までの統計)のある症状・病名をご紹介いたします。

 この他にもさまざまな治療が可能ですので、気になる症状がございましたらご相談下さい。 (03-6380-6055)

   
運動器疾患 頭・顔面 顎関節炎 眼精疲労 緊張性頭痛 片頭痛 群発性頭痛 顔面神経麻痺 三叉神経痛
頚・肩 斜頚 頚椎椎間板ヘルニア 頚肩腕症候群 寝違え 頚椎症 頚椎捻挫後遺症(鞭打ち) 頚椎後縦靭帯骨化症 頚髄損傷 頚椎症性脊髄症 動揺肩 肩凝り 肩関節周囲炎(五十肩) 上腕二頭筋長頭腱炎 上腕二頭筋短頭腱炎
上腕 上腕二頭筋長頭腱炎 離断性骨軟骨炎 上腕骨外側上顆炎(テニス肘) 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘) 肘頭滑液包炎 肘内障 狭窄性腱鞘炎(ドゥ・ケルバン病) 屈筋腱腱鞘炎(ばね指・弾発指) 拇指CM関節変形性関節症 ヘバーデン(Heberden)結節 ブシャール(Bouchard)結節 手根管症候群
脊椎・胸部 脊柱側弯症 脊柱後弯症(円背を含む) 強直性脊柱炎 背中疼痛 胸郭出口症候群 肋間神経痛 胸椎圧迫骨折 胸肋鎖骨肥厚症
脊椎・腰部 腰痛症(筋膜性腰痛) 腰椎椎間板ヘルニア ギックリ腰 腰椎分離症 腰椎すべり症 腰椎変性側弯症、後弯症 腰部脊柱管狭窄 椎間関節性腰痛 第三腰椎横突起症候群 仙腸関節症 椎間関節症
臀部・下肢(大腿・下腿・足) 大腿骨頭壊死症 先天性股関節脱臼 変形性股関節症(股関節症) 殿筋炎 梨状筋症候群 坐骨神経痛 大腿四頭筋肉離れ ハムストリング(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋)肉離れ 知覚異常性大腿痛 骨盤の歪み 膝関節浸出液貯留 半月板損傷 膝慢性不安定症 緋腹筋肉離れ 内側側副靭帯(MCL)損傷 外側側副靭帯(LCL)損傷 前十字靭帯(ACL)損傷 後十字靭帯(PCL)損傷 変形性膝関節症 X脚.O脚 疲労骨折 過労性脛部痛 こむら返り 扁平足障害 足首捻挫 足根管症候群 踵骨棘および足底腱膜炎 足底脂肪褥炎 外反母趾 巨骨壊死 腸脛靭帯炎 関節拘縮 関節硬直
内科疾患 呼吸器 風邪症候群 インフルエンザ 非定型抗酸菌症 気管支喘息 慢性気管支炎(慢性閉塞性肺疾患) 肺気腫(慢性閉塞性肺疾患) 間質性肺炎 肺癌 睡眠時無呼吸症候群
循環器 本態性高血圧症 低血圧症 動脈硬化症 心筋梗塞 冷え症 浮腫
消化器 口内炎 逆流性食道炎 慢性胃炎 胃下垂 胃・十二指腸潰瘍 下痢症 便秘症 潰瘍性大腸炎 大腸癌 痔核 慢性肝炎 肝機能障害 脂肪肝 肝不全 胆嚢炎 胆石症 薬物性肝障害 慢性膵炎 膵臓癌
代謝・栄養・内分泌 糖尿病 低血糖症 高脂血症 肥満症 痛風 骨粗しょう症 バセドウ病 橋本病(慢性甲状腺炎)
血液 鉄欠乏性貧血 自己免疫性溶血性貧血 
腎・尿路 慢性腎不全 腎盂腎炎 尿路結石症 前立腺肥大 膀胱炎
神経系 脳出血 脳梗塞 アルツハイマー型老年痴呆 パーキソン病 筋萎縮性側索硬化症 てんかん うつ病 多発性神経炎 封入体筋炎 自律神経失調症 痺れ
感染 AIDS 手足口病 帯状疱疹 突発性発疹 インフルエンザ 風邪症候群
免疫・リウマチ・アレルギー 関節リウマチ シェーグレン症候群 全身性エリテマトーデス 強皮症 多発性筋炎・皮膚筋炎 混合性結合組織病 ベーチェット病 慢性疲労症候群 繊維筋痛症 抗りん質抗体症候群 アトピー性皮膚炎 蕁麻疹 薬疹 掌せき膿胞症 アレルギー性鼻炎
心身症・精神 ストレス状態 不安神経症 神経性狭心症 心臓神経症(動悸不整脈) 過呼吸症候群 神経性咳嗽 過敏性腸症候群 神経性食欲不振症 過食症 拒食症 腹部緊満症 空気嚥下症 心因性多飲症 過敏性膀胱 神経性皮膚炎 円形脱毛症 多汗症 咽喉頭部異物感症 起立性調節障害 ヒステリー アルコール依存症 統合失調症(旧名:精神分裂病)
その他 産婦人科 不妊症 子宮内膜症 卵巣嚢腫 月経困難症 月経前緊張症 子宮筋腫・子宮線維腫 更年期障害 乳がん つわり 逆子 妊娠腰痛 妊娠座骨神経痛
男性科 ED 勃起異常 精子運動率低下 精子過少
耳鼻咽喉科 花粉症 通年性アレルギー性鼻炎 扁桃腺肥大 慢性咽頭炎 喉頭炎 メニエール病 めまい 耳鳴り ・ 耳閉感 聴力低下 突発性難聴
眼科 ドライアイ 眼底出血(黄斑出血を含む) 緑内障 白内障 近眼
小児科 小児仮性近視 鼻炎 副鼻腔炎 中耳炎
美容・皮膚・アンチエイジング 美容(弛み、クマ、シワ、シミ、ツヤ感と張り感の欠如) ニキビ 頭部膿胞 頭部湿疹 脂漏性皮膚炎 アンチエイジング
 
 
ボーダーライン